2019年4月の慣らし保育のお話。最初から全く泣かず、すぐに保育園に慣れてしまった息子でしたが、何事も順調には行きませんでした。慣らし保育後半の5〜9日目は体調不良でほぼ登園できませんでした。
保育園

育児
慣らし保育と息子と私。5〜9日目(完)

育児
慣らし保育と息子と私。1〜5日目
先週から慣らし保育が始まり、うちの息子は順調に保育園へ慣れていっています。慣らし保育開始1〜4日目まで、息子が何時間、どうやって過ごしていたのか備忘録として残します。

育児
2人きょうだいの自宅保育が大変すぎる
私は現在育休中で、うちには現在4歳の娘と0歳の息子がいます。平日、上の子は保育園へ行っているのですが、休日や祝日は家にいます(当たり前ですが)。そして毎週、2人の子供を自宅で育てるのは大変だな…ととても疲れます。そんな話を書きます。[outline]何が大変なのか

仕事・生活
保育園0歳児入園1年目でかかった病気と対処一覧(覚えている限り)
下の子の保育園入園まで1ヶ月を切り、上の子の入園1年目でかかった病気の数々の思い出が頭をよぎります。本当に、大変だったなあ…。上の子が0歳クラスの時にかかった病気を思い出せる限り、書き出してみたいと思います。[outline]0歳クラスでかかった病気一覧普通の風邪ノロ胃腸炎2回インフルエンザ

育児
認可保育園内定後の面談・入所前健康診断を受けてきた(姉弟同園)
先日、下の子の保育園入園が決まり、すぐに入園面談と入所前検診が行われました。1人目の時は「面談で内定取り消しになったらどうしよう…」と不安に思っていましたが、今回は上の子が通っている保育園なので特に気負わず、普通のテンションで行ってきました。面談の内容や検診がどんな内容だったのかメモします。[outline]入園面談について面談の日程・時間入

育児
復職1年目のワーママが直面する困難と解決策を考える
保育園への入園が決まり、春から復職が決まったワーママの皆さん、本当におめでとうございます。私も保育園が決まり、ホッと一安心しているところです。しかし、第一子の育休明けの時にはたくさんの苦労がありました。その苦労と注意点などを自戒も含めて書きます。[outline]復職後、注意が必要なことまずは夫婦で話し合いを「とにかく楽をする」が重要

育児
保育園準備品にマスキングテープが活躍した話
保育園の準備品への名前付けにマスキングテープがとても使える、という話を聞いて実践してみた話です。マスキングテープが向く、向かない場合も考えてみました。 目次 マスキングテープの良い点

育児
4歳差 姉弟の2人目育児が2ヶ月経った所感
2人目の長男を出産してから2ヶ月が経ちました。妊娠中、胎児の性別がわかった時「姉弟のきょうだいか、どんな感じになるんだろう…」と不安に思ったのを覚えています。あの時の自分と、同じように4歳差姉弟の育児を不安に思っている方へ、現在の育児がどんな状況なのかを記します。どうして4歳差?妊娠中どうだったか抱っこ問題産後の育児

妊娠・出産
2人目妊娠で大変だった体験談。問題と対処まとめ
1人目妊娠のときは、つわりや通勤、出産育児への不安などで大変だった記憶があります。「こんなに大変な妊娠、2人目は上の子のお世話もあって、もっと大変だろう」と思っていましたが、本当に大変でした。そのときに大変だったこと、その問題と対処を書きます。が、環境や状況によっては参考にならないかと思います。こんなこともあるんだな、程度にお読みいただければと思います。目次