私は2018年6月に帝王切開で第二子を出産しました。これまで、産後の体型崩れが気になりつつも帝王切開の傷が気になって筋トレができませんでした。しかし、春からの復職までにどうにか痩せたい。と、やっと重い腰をあげて筋トレを始めました。
現在の筋トレの内容、使っているアプリ、帝王切開の傷の具合等について書きます。
通常、帝王切開後の筋トレ開始はいつから?
私がお世話になった産院では、産後の1ヶ月健診で「体調が良ければ、産後2ヶ月頃から徐々に始めていいです」と筋トレOKをいただきました。自然分娩であれば産後1ヶ月から筋トレOKなことが多いそうですが、帝王切開は腹筋と内臓を切っているので、自然分娩よりも回復に時間がかかります。なので、帝王切開の場合は産後2〜3ヶ月経ってから筋トレを開始すると良いようです。
実際の帝王切開後の回復具合
産後2〜3ヶ月頃から筋トレOK、とは言いますが、私の場合は産後3ヶ月経っても無理に動くと傷が痛みました。完全に痛みがなくなったのは産後6ヶ月を過ぎたくらいだったと思います。
傷は痛まなくなっても、腹筋に違和感がずっとありました。と、言い訳がましいですがこうやって筋トレするのを先延ばしにして、いつの間にか復職目前に。現在、産後8ヶ月になってようやく筋トレを始めてみました。
関連記事
帝王切開8ヶ月後の筋トレ
筋トレを始めて1週間ですが、たまに少し傷が痛むものの特に問題なく進めています。
筋トレの内容は、プランクとスクワット。アプリを使ってやっています。
時間は夜寝る前に、夫と娘と一緒にやっています。まだ1週間目の内容だと少し物足りない感じですが、無理するのも良くないかなと思ってのんびりやっています。
使っているアプリ
私が筋トレに使っているアプリは、「スクワット・チャレンジ – 1ヶ月スクワット挑戦」と「プランクチャレンジ&プランクワークアウト」です。
スクワット・チャレンジ – 1ヶ月スクワット挑戦
「スクワット・チャレンジ」は30日間かけてスクワットを続けるためのアプリです。エアスクワット、ジャンプスクワット、ボトムスクワットホールドの3種類を組み合わせています。毎日少しずつ回数が増えていき、負荷を上げていくプログラム。4日に一度、休日を挟んで続けます。難易度はレベル1〜6まで選ぶことができます。
無課金の制限は、以下の2点です。
- 最後の5日間が見れない
- レベル4〜6が見れない
使ってみたレビュー
3種類のスクワットを組み合わせているので、ただのスクワットをやるよりも多少面白みがあります。特に音声で案内や説明があるわけではなく、動画を見ながら行うのみなのですが、以前スクワットをやっていた経験もあるのでこれで十分という感じです。
現在の全体的な進捗を見ることもできます。
プランクチャレンジ&プランクワークアウト
「プランクチャレンジ&プランクワークアウト」は30日間かけてプランクを続けるためのアプリです。毎日何種類かのプランクを組み合わせて筋トレを行うプログラムです。初級・中級・上級と選べます。
無課金での制限がわかりませんでした。ほとんど無料で使えそうです。
使ってみたレビュー
音声ガイドがついており、筋トレ中にポイントの説明をしてくれます。経過時間も時折教えてくれるので、画面を見なくてもしっかり出来ます。
音声ガイドがなかなか親切なので、筋トレ初心者にはとても良さそうです。
これまでの合計消費カロリー、時間も見ることが出来ます。これだけのカロリーを消費したのだなーとわかってやる気が出ます。モチベ維持に眺めるのも良さそうです。
最後に
まだ筋トレを初めて1週間ですが、少しずつ効果を実感してきています。
筋トレは始めてから1週間がとても楽しいです。最初の筋肉痛も落ち着いてきて、うっすら筋肉がついてきたかなーと頻繁に筋肉を触って確かめてしまいます。
以前筋トレをしていた時は、長い階段を駆け上っても全く息切れしないくらい体力がついたので、そこまで筋力体力が戻るのが楽しみです。