子育て世帯の方の「買い物が大変」という話をよく聞きます。特に都心部では大型ショッピングモールもないため、時々「どこで買い物してるの?」と聞かれます。
我が家は、日用品、雑貨、衣類、食品など、あらゆる物を通販に頼って生活しています。特に、2人目を妊娠してからは通販での買い物がとても便利になりました。通販のメリット・デメリットや、何をどこで買っているのかなどを書きます。
ネット通販のメリット
ネット通販のメリットは、以下のようなことがあります。
- 買い物に行く時間がなくなる
- 重い荷物を持たなくて良い
- 24時間いつでもすぐ買える
- ポイントがつく
まず、買い物に行く時間がなくなります。私の場合、スーパーへ行って帰ってくるだけで1時間ほどかかりますが、その時間がゼロになります。もちろん、パソコンで買う物を調べる時間はかかりますが、往復にかかる時間はなくなります。外が暑くても寒くても関係なく、家にいるだけで買い物が完了するのはとても楽です。
通販で買えば、重い荷物を持つ必要もなくなります。重たい水やお米も全部宅配の方が家の玄関まで運んでくれます。
「あ、あれ買わなくちゃ」と思ったらすぐに買えるのも良いです。スマホやPCを開いて通販サイトへ行き、カートに入れておいてあとでまとめて購入する、ということもできます。
また、ネット通販だとポイントがつくのも良いです。クレジットカード決済をすれば、クレカ会社の規定するポイントが付きますし、楽天では楽天ポイントが1~10%ほど付きます。スーパーセールやお買い物マラソンといったキャンペーンを利用すれば更にポイントが溜まります。Amazonであればサイバーマンデーなどのキャンペーンでポイントプレゼントがされたりします。こういった通販サイトのキャンペーン中を狙って買い物をするのもオススメです。
ネット通販のデメリット
ネット通販のデメリットは、以下のようなものです。
- 届くまでに時間がかかる
- 野菜などその日特別に安い物がない
- 実物を見れない
- 配送料がかかる(※通販サイトによる)
ネット通販は、注文してから配達されるまでに時間がかかります。ヨドバシカメラであれば当日配達もありますが、それでも数時間はかかります。「今すぐに必要!」というものはやはり自分の足で買いに行くのが一番良いです。
また、その日によって価格が変わるような生鮮食品は、スーパーへ行って買うのが一番良いかと思います。ネット通販でも価格の変動はありますが、スーパーの方が価格の上下が激しい印象があります。(個人の感想ですが…)
実物を見ることができないのも難点です。家電などは大きさもネットで見れますが、実際に見た印象というものは得られません。衣類も試着ができないので、どうしても実際の「着てみた感触」は得られないので、ネット通販では博打感があります。
個人的には大きい物であればあるほど実物を見たり、お店の人の話を聞いて買う方が後悔がないと思います。
通販サイトによっては配送料が多くかかる場合もあります。購入額によって送料が減額されることもあるため、配送料には気をつける必要があります。
ネット通販ではどんな物が買えるか
ネット通販で買えるものは、以下のようなものがあります。
- 食品
- 衣類
- 家電
- 日用品
- 化粧品
- 服飾品
- 家具
- 食器
- プレゼント
- 布団・寝具
- 花
などなど。あらゆる物をネットで買えます。日常で使うものはほぼ全て買えます。
特にネット通販が便利だなと私が思う物は、以下のものです。
- 保存食品(水・缶詰など)
- 家具(チェストなど)
- 日用品(ティッシュ、トイレットペーパーなどかさばるもの)
主に重たい・大きいものです。運ぶのが大変なものは通販に限る、と思います。
オススメの通販サイト
個人的にオススメの通販サイトと良い点と、それぞれのサイトでどんな物を買えるのか、を書きます。
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラの良い点
個人的にヨドバシカメラがとても良いです。特に良いのが以下の3点です。
- 配送料無料(2018年12月現在)
- 最短で注文した当日に届く
- 受け取りにハンコがいらない
2018年、運送業界では配送料が皆揃って値上げをしたことでEC業界全体でも配送料の値上げがありました。しかし、ヨドバシカメラでは今でも配送料無料で届けてくれます。(2018年12月現在)
ヨドバシカメラの配送料金についてはこちら
また、商品によりますが配達日も最短当日届けと、かなりスピーディな対応をしてくれます。東京23区内などでは、2時間30分以内に届けてくれる「ヨドバシエクストリーム」というサービス(しかも無償)を行っています。そんなに急いで届けてくれなくてもいいよ、とこちらが思うほどです。
また、商品受け取りの時にハンコがいらないのも特長です。玄関で商品を受け取るだけ。何気ないことですが、意外と楽に感じます。
ヨドバシカメラは、家電カテゴリで2018年のECサイト業績ランキング2位に上がっているほど好調なECサイトです。企業努力に好感が高いです。
どんな物が買えるか
ヨドバシカメラは言わずと知れた家電量販店ですが、家電の他にも様々な物が買えます。
これはヨドバシカメラ通販サイトのカテゴリ一覧です。
家電はもちろんですが、意外だったのが下記。
- キッチン用品(食器、ラップ等の消耗品、キッチン収納等)
- 生活用品(傘、マッチ、収納ケース等)
- 食品・飲料水(ビール、水、米、缶詰等)
- ペットフード・ペット用品(犬猫だけでなく、爬虫類、昆虫、魚まで)
こんなものまであるのかーと、かなり驚きました。ホームセンターにあるものはなんでもあるような印象でした。
楽天
楽天の良い点
通販サイトとしては、楽天もかなり良いです。
- ポイントがつく
- 色々なものが買える
ポイント還元率は楽天が一番良いのでは?と思っており、我が家ではなんでも楽天でまとめて買うようにしています。楽天でなくとも通販の場合は1つのサイトでまとめて買うようにしていると、ポイントがまとめて溜まるのでオススメです。
また、楽天は1つの通販サイトではありますが、中身は商店街のようになっています。いろいろなお店が出店しており、それぞれのお店でお買い物ができます。しかし、ポイントは楽天ポイントとしてまとめられるのでその点で利便性が高いです。
最近では、西友ネットスーパーや、西松屋も楽天で開店したので、食品や安い子供服、育児用品も買えるようになって大変便利です。ふるさと納税の商品も買うことが出来ます。
どんな物が買えるか
前述の通り、楽天の中身は商店街となっているので、いろいろな物が買えます。
こちらは楽天のカテゴリ一覧のスクリーンショットです。
- 食品・飲料水
- 衣類
- 家電
- スマホ
- 車・バイク用品
- 家具・収納ケース
- 化粧品
- 日用品
- 書籍(電子書籍も)
- ふるさと納税の商品
特に、楽天は食品に強いことで有名です。訳あり物のカニ足やお肉などが安く買えます。訳あり食品はお得でオススメです。
年末年始はカニ足鍋で豪華な食事、したいですね…。
お店・サービスとしては、下記のようなものが子育て世帯としては嬉しいです。
個人的に西松屋がとっても嬉しいです。店舗は郊外に行かないとないですし、一度行くとたくさん買ってしまうので、西松屋の買い物がネットで完結できるのがとても楽です。送料は通常690円ですが、1万円以上の買い物で200円になります。うちは子供が2人いるので、あっという間に1万円まで行くので余裕です。西松屋の店舗まで行く交通費と労力を考えれば通販が圧倒的に楽で良いです。しかも楽天ポイントも付きます。
ネットスーパーもとても便利です。午前中に注文すればその日の午後には届きます。自分や子供の体調が悪くても食料品が買えるのでとても便利です。しかも楽天ポイントが付きます(二度目)。
Amazon
Amazonの良い点
Amazonの良い点は以下です。
- 配送料が安い
- 注文が簡単
- 最短当日に届く
Amazonは、2000円以上の買い物であれば配送料が無料になります。ヨドバシカメラであれば購入価格が数百円でも全て配送料無料なので、Amazonが特別安いという印象はないですが、Amazonにはヨドバシにない商品もたくさんあるので使い分けると良いかもしれません。
Amazonはマイページでクレジットカードやお届け先の情報を記憶しておけば、「今すぐ買う」ボタンをワンクリックするだけで購入が完了します。「カートに入れる」をクリックすれば、保留状態に出来ます。これはすごい画期的だなーと感嘆しました。Amazonすごい。
都心部だけかもしれませんが、地域によっては最短当日に商品が届きます。Amazonは楽天と違って、自社倉庫に商品を持っているので配達に安定感があります。楽天だとお店によっては土日に営業しておらず、金曜日に注文したものが月曜日に届く、なんてこともあります。(ヨドバシカメラなら土日も営業しています。)
早く届けて欲しい場合は、Amazonが良いです。
※配送・お届け日の注意
上記のようなPrimeマークのない商品は、外部企業の倉庫に在庫があるため配送に時間がかかったり、送料がかかる場合があるので注意です。
どんな物が買えるか
こちらはAmazonのカテゴリ一覧。上の方はAmazon独自のサービスであるPrime Video、Amazon Music、Echo & Alexaなどが並んでいます。この辺りはAmazonでしか買えないものです。
他にも、
- 書籍
- ゲーム
- 家電
- オフィス用品
- パソコン周辺機器
- 食品・飲料
- 衣類
- キッチン用品
- アウトドア用品
など、様々な物が買えます。品揃えは楽天の方が豊富ですが、AmazonにあるものならAmazonで買うほうが、送料がかからずお得感があります。
話題のpaypay(ペイペイ)は使えるか?
現在、ネットショッピングでpaypayはどこも使えません。(2018年12月現在)
しかし、2019年2月にヤフーショッピングとヤフオク、2019年4月にLOHACOが対応予定とのことです。
参考:https://image.paypay.ne.jp/pdf/pr20181130.pdf
もし楽天やAmazon、ヨドバシカメラで使えるようになったら、またキャッシュバックキャンペーンなどが始まるのではないかなーと期待しています。
最後に
個人的に、往復の時間にかかる交通費や労力を考えると、ネット通販の方がポイント加算もあってお得だと感じます。住んでる地域にもよりますが、特に都心部に住む子育て世帯はネット通販に頼ると生活がすごく楽になるかと思います。
暑い時期や寒い時期、外に出たくないなーという時にもネット通販を利用したいです。